先日、ついにnoteデビューをしました。
まだ右も左もわからない状態ですが、とりあえず自己紹介の記事を投稿しました。新たに何かを始めるのはいつでもドキドキですね。
今回はなぜ今noteデビューしたのか、このブログとの住み分けはどうするのかなどを綴ろうと思います。
noteとは
認知度も高いので説明不要かもですが、「note」はnote株式会社が運営するはコンテンツ配信プラットフォーム。
文章の配信に特化している特徴があります。
まだ私も勉強中ですが、「ブログ」+「SNS」といった感じだと思います。
なぜ「note」なのか
私にはこの「よろづノート」というブログがあります。
文章コンテンツを届けるための場を持っているにも関わらず、なぜnoteを始めるのか。
それは、さくちょさん著の書籍『有料コンテンツのつくり方: 知識と経験は価値になる 副業ブログ』を読んだから。
『有料コンテンツのつくり方: 知識と経験は価値になる 副業ブログ』の中で、noteで有料販売する方法について記されていました。
自前の有料コンテンツには興味があり、Kindleでの出版を考えていたのですが、なかなか時間を作ることができず、1冊ですら本の出版に漕ぎつくことができない状態が続いていました。
そこで、もっと小さなコンテンツでも販売できるnoteであればいけるのではないかと思った次第です。
ブログとnoteの住み分け
noteは非常にブログに近い性質を持っています。
ともなると、このブログとnoteで配信するコンテンツに違いが必要になってきます。
私は次のように住み分けようと思っています。
- よろづノート:ノウハウなどを学びたい方向けの情報をメイン。他にはアンケート企画など。
- note:自分の思いなどもう少し感情的な内容。よろづノートの編集後記的な話も。
よろづノートの方が構成もしっかりと練って、カッチリとした文章。noteは少しラフな文章という感じでしょうか。
noteはややフランクな表現が好まれるという情報をキャッチしているので、そういった文章にも挑戦したいと思っています。
私は文章が硬くなりがちなので。
今後の展望
noteデビューしたてで今はアカウントを育てることに注力しようと思います。
Xやこのブログである程度、ひと様との繋がりはありますが、noteでも先輩方や一緒に始めた方などと繋がって、関係を築き上げていきたいです。
私にはルーチン化するとそれをひたすらやり続けてしまうという特性があり、そこだけは気をつけないといけないと思っています。
ある程度育ったら、有料コンテンツに挑戦するというのをいつも頭の片隅に置いて運営していきます。
「noteを始めたよ!」という方や、すでにnoteをやっている先輩方、よかったらフォローお願いします。
また、自己紹介しかないですが、どんな文章書いてるのか気になったら覗いてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
コメント